「小学校1年か2年の時、登校途中の細道の真ん中にデンッ!と大きなのがいたことがあって、すぐ猛ダッシュで家に帰って、その日学校は休みました。
だから、それよりも前から嫌いだったはずだし、何か決定的な出来事があったんじゃないかと思うんですけど、思い出せる出来事がないんです。
あまりのショックで記憶から消しているのかもしれません。」
「結局何が原因かわかっていないのですが、影響は大きく、人生にも関係してきています。高校生で進路を選ぶ時、美術系か農業系に進むか考えていたんですが、農業系だとどうしても出くわしてしまうのでそっちは選べなかったという…」
「仕事などで、この時のようにどうしようもない状況はあります。もしこれがアレルギーであれば理解してもらいやすく問題ではないのですが、『〇〇〇〇〇が嫌いなのでここで待ってます』というのは受け取られにくいですし、この時のように初対面の仕事相手にはまず言えません。だから自分の中でおりあった結果、葉っぱをよけて歩くということになったんだと思います。」
「世界中から消えないかなって思ったこともあるんですけど、無理なんで、どうにかおりあいつけて生きてますね。生き抜いてるみたいな。」
「〇〇〇〇〇の苦手なようへいくん」
3分59秒
制作協力:片岡祐介
あなたの
おりあい
わたしの
「おりあい」に目を向けてみようと、2018年3月18日に仙台コロナワールドで「おりあいフェスタ」を開催しました。
はじめに、僕たちの周りにはたくさんの「ちがうなぁ」があることを考えました。
「ちがうなぁ」はいろいろなところで起こります。
あの人と自分はちがうなぁ、三毛猫のタマと犬のポチはちがうなぁ、木とコンクリートはちがうなぁ、かつ丼とハンバーグはちがうなぁ、年がちがうなぁ、マークさんとリーさんはちがうなぁ、などいくらでも出てきます。
ちょっと変わったものだと、予定とちがうなぁ、考え方がちがうなぁ、という目に見えないものもあります。
僕たちはそういう「ちがうなぁ」なものに対する時、ちがうという理由でそれらから距離をおくことができます。しかし意外と、それらからはっきりと距離をおいたり、はたまた、きり離すことができなかったりすることがあります。そういうタイプの「ちがうなぁ」と一緒にいる時に「おりあい」は生まれることが多いです。
現在の僕たちの周りに「ちがうなぁ」がたくさんあるように、昔も「ちがうなぁ」がたくさんあったはずです。そして同じように切り離せないことも多かったのも今と同じだったでしょう。そんな中で、切り離さず「おりあい」をつけてきたことで、何か新しいことが起こったりしたんじゃないか、と僕は思います。ちょっと無理やりかもしれませんが、動物の進化も周りの環境に対して生き物がおりあった結果と言えるかもしれません。
僕たち人間も日々なんらかの「ちがうなぁ」と一緒に暮らしています。いつの間にか身に付けた「おりあい」という“わざ”をつかって暮らしています。それは、仕方なくゆずる「だきょう」という消極的なものばかりではなく、「ちがうなぁ」と一緒にいる未来を探る前向きなものも含まれています。
そして、あなたがそうしているように、となりの人も“わざ”をつかっているので、「あれがあの人の『おりあい』なんだね」と見かけることがあります。しかしその一方で、本人は特に意識していないのに、あなたから見たら「おりあい」に見える、というこもあります。
各々がつけている「おりあい」が未来を探っているのだとすれば、自分の周りにある「おりあい」を見つける目線は、世界を豊かにしているのではないかと考えました。。
目に見えなくて、あまりにあたりまえだけれど、「おりあい」はこの世界の豊かさを守ってきた、けっこうすごいものです。そしてそれはだれか特別な人の能力ではなくて、みんなが持っているということが、さらにすごいです。
「おりあいフェスタ」では、僕がみつけた「おりあい」を展示しました。その一部をここにも掲示します。